この講座は、高齢者とのコミュニケーションのきっかけを作り、より良い介護生活を送るために、介護者にも分かりやすく、すぐに活用できるようにしたものです。
また、介護者自身のための心と体のセルフケアにお役立てください。
アロマテラピーの知識がない方でも受講できます。
また、介護者自身のための心と体のセルフケアにお役立てください。
アロマテラピーの知識がない方でも受講できます。
- 入学金
- なし
- 受講料
- 2日間(座学&技術習得)55,000円(税別)
テキスト代 2,400円(税別) - 日程
- 随時受付。日時はご予約時にご相談下さい。
こんな方が学んでいます。
- 介護の現場でアロマを活用したい方
- ご家族のために活用したい方
- 介護者自身のセルフケアをしたい方
当講座を受講するメリット
一般の人にも多い、むくみ・冷え・不眠へのケアの実技訓練を受けることにより、人との触れ合いのきっかけに活かすことができますので、幅広い人とのコミュニケーション作りに役立てていただけるようになります。
また、セルフケアやご家族のケアにも役立てられます。
介護をする人は、まずは自分の心身のバランスをはかり、精神的にも豊かに高齢者に接することが重要です。
当講座では、介護者のための心のケアとストレス緩和法、また看取りの際の心構えなど、介護者のためのアロマケアもご紹介します。
まずは自分が癒されて、今後の介護の質を高める原動力にしましょう。
講座修了後には、手技のフォローアップ、ボランティア活動への同行等を行っています。
カリキュラム
1日目 座学 |
アロマセラピーとは? 介護アロマで使われる精油、植物油の基礎知識 精油の活用方法 タッチングの効用 介護現場におけるアロマの使用方法 症状別アロマセラピーの対応(むくみ、冷え、便秘、癌末期、認知症、うつ、不眠、床ずれ、水虫、打ち身、切り傷、感染予防、呼吸器疾患、口腔ケア、唾液分泌のケア、痒み、痛みのケア法など) 高齢者への接し方の注意点 心のケア ボランティアや施設導入などの体験談 |
---|---|
2日目 実技 |
緩和ケア(痛みの緩和、心のケア) ハンドケア フットケア ヘッドケア ベッド上、車椅子上での実技練習 |